『田園の詩』NO.43 「姿を見せぬ鳥」 (1996.4.9) 市街地でも、野鳥観察のために餌台を作ってミカンなどを置くと、一番先にやって 来るのがヒヨドリかメジロだそうです。この鳥たちは、一年中いるものの、特に冬に なると、北の地方や山奥から里や市街地などの暖地に多く移動してきます。 ![]() ミカンを枝に刺しておくとメジロがすぐにやって来ます。ヒヨドリはメジロを 追っ払って横取りします。ヒヨドリがいなくなると、近くに隠れていたメジロが また出てきます。その繰り返しです。ミカンには他の鳥は来ないようです。 (08.1.24写) いつも目に付くこのヒヨドリとメジロ、この冬には、市街地では全くといって良い ほど見かけなかったそうです。こんなことは珍しく、『姿を見せない、ヒヨドリ・メジ ロ』という見出しで新聞の記事にまでなりました。それによると、「山奥に餌が充分 有るので街まで降りて来ないのではないか」と書かれていました。実は、街から遠く 離れた山奥の我が家の付近でも、今年はやはり見かけませんでした。 当地、国東地方は山野にナンテンが自生しています。『難を転じる』という縁起を担 いで、庭にも好んで植えられています。そして、正月には、赤い実が立派に付いた姿 の良いものを選んで切り取り、家の中に飾ります。 このナンテン探し、立派なものを取るのに毎年苦労するのです。赤い実がどれもこ れもヒヨドリに食べられて半分位になっているからです。今年は全部完全なままで、 かえって目移りがする位でした。しかも、お彼岸が過ぎた現在でも、まだしっかりと赤 い実が付いています。 ところで、農家の人達にとって、ヒヨドリのいないことは歓迎すべきことのようです。 「畑のキャベツがつつかれずに済んだ」「今年は、ハウスに入り込んでイチゴを荒ら されなかった」等々、いつもヒヨドリの被害に手を焼いているらしく、喜びの声が聞か れました。ヒヨドリは、野菜や果物を食べて悪さをする嫌われ者なのです。 反対に、メジロは姿も奇麗で鳴き声も良いので、愛され親しまれています。ちなみに、 大分県の県鳥でもあります。 それにしても、ヒヨドリやメジロのいないのは不思議なことです。全国的なことなの でしょうか。厳冬だったので、ずっと南の国まで行ってしまってるのでしょうか。 (住職・筆工) 【田園の詩NO.】 【トップページ】 |